着物買取のおすすめ店舗!口コミで選ぶ人気業者ランキング

【着物の種類】色留袖(いろとめそで)とは?黒留袖との違いや着用マナーも解説

色留袖(いろとめそで)とは?

色留袖の基本定義

色留袖(いろとめそで)は、黒以外の地色を持ち、裾にのみ模様が施された格式の高い着物です。既婚・未婚を問わず着用できるため、幅広い年代の女性に親しまれています。

着物の中では「準礼装〜第一礼装」に該当し、黒留袖に次ぐ格式とされますが、五つ紋を付ければ黒留袖と同格になります。

名前の由来と位置づけ

「留袖」は袖丈が短いことから「袖を留めた」着物を意味し、動きやすく控えめな印象を与えます。色留袖はその中でも華やかさと品格を両立した万能な一着です。

着物猫

色留袖は「格がありつつ、色味で個性が出せる」のがよいところ。礼装に華を添えるのじゃよ。

黒留袖との違いは?

項目黒留袖色留袖
地色黒以外(薄色・中間色など)
着用者既婚女性のみ未婚・既婚どちらもOK
用途結婚式の親族(母・叔母など)結婚式列席、式典、パーティー等
紋の数基本は五つ紋一つ・三つ・五つ紋(数で格が変わる)

紋の数と地色で「誰が・どこで」着るかが変わるのが色留袖の奥深さです

着物猫

「色つき留袖」だからって、黒より軽いわけではないのじゃ。紋の数で“格”が決まるんじゃよ〜。

色留袖の紋と格|一つ紋・三つ紋・五つ紋の意味

紋の数による格式の違い

  • 五つ紋:黒留袖と同格。正式な場にふさわしい
  • 三つ紋:ややカジュアルダウンした準礼装
  • 一つ紋:略礼装としてフォーマルパーティーなどに

紋を入れない色留袖

近年では、紋を入れず訪問着のように着こなす「おしゃれ色留袖」も人気です。帯や小物でカジュアルダウンすれば、格式張らない場にも活用できます。

「色留袖」は、紋と帯次第で“変幻自在”な着物なんです

着物猫

五つ紋の色留袖は、黒留袖とタメを張る礼装じゃ。場に合わせて紋を調整するのが粋なんじゃな。

どんな場面で着る?色留袖の活用シーン

主な着用シーン

  • 親族以外の結婚式(五つ紋・三つ紋)
  • 叙勲式、式典、表彰式(五つ紋)
  • パーティー、祝賀会(無紋または一つ紋)
  • 茶会、観劇など少し改まったお出かけ(略式)

色味の選び方

  • 薄いピンク・水色:上品で優しい印象
  • 若草色・藤色:柔らかく季節感を演出
  • グレー・紺・焦げ茶:落ち着きのある格式感

主張しすぎず、華やかさを演出できるのが色留袖の魅力です

着物猫

黒留袖よりも出番が多いのが色留袖。1枚あると“格式あるオシャレ”が叶うのじゃよ〜。

色留袖に合わせる帯や小物

基本の組み合わせ

  • 帯:金銀を基調とした袋帯(格調高い柄がおすすめ)
  • 帯締め・帯揚げ:白系や着物に合わせた淡色でまとめる
  • 草履・バッグ:金銀または白系で格を保つ

小物で季節感や個性を

季節の花柄の帯留めや、パール付きの草履バッグなど、礼装の中にもさりげなく個性を光らせると素敵です。

色留袖は「控えめだけど華やか」を表現する絶妙なバランスが鍵です

着物猫

帯や小物で遊び心を出すのもええぞえ。上品に“自分らしさ”を出せるのが色留袖の魅力じゃ。

まとめ|色留袖は幅広く使える優等生

色留袖は、既婚・未婚を問わず着られる格式ある着物で、五つ紋なら第一礼装、紋の数を変えれば準礼装や略礼装としても使える万能な存在です。

控えめな裾模様に、色味や帯・小物で個性と華やかさを添えることで、自分らしい礼装スタイルが完成します。

一枚あると様々な場面で活躍する“着物の優等生”。それが色留袖です。

着物猫

黒留袖が「定番」なら、色留袖は「自由度の高い正装」じゃな。格も華やかさも兼ね備えた一着じゃよ〜。