目次
黒留袖(くろとめそで)とは?
黒留袖の基本定義
黒留袖(くろとめそで)は、既婚女性が着る着物の中で最も格式の高い「第一礼装」です。黒地に五つ紋が入り、裾にだけ華やかな模様が入っているのが特徴です。
「留袖」の「留」は「袖を留める=短くする」の意味で、振袖に比べて袖丈が短くなっています。
黒留袖の位置づけ
黒留袖は、既婚女性のフォーマル着物として、特に「親族として出席する結婚式」などで着用されることが多いです。
黒留袖は、“格式”と“落ち着き”を兼ね備えた大人の着物です
着物猫
黒留袖は既婚女性の晴れ着。しっとりした気品がたまらんのう。着るだけで“格式美人”じゃ。
黒留袖を着る場面と着用マナー
主な着用シーン
- 結婚式(新郎新婦の母親・親族)
- 叙勲・式典などの公式な場
- 格式のあるパーティー(主催者側)
着用上のマナー
- 未婚女性は原則として着用しない
- 白地の比翼(ひよく)仕立てで格式を表す
- 帯は金・銀を基調とした袋帯が基本
「母親としての立場」「主催者側の礼装」として覚えておくと便利です
着物猫
黒留袖は“親族の正装”という意味があるんじゃ。出番は少なくとも、持っておくと頼りになるぞい。
黒留袖と他の着物の違い
着物の種類 | 地色 | 紋の数 | 模様の位置 | 用途 |
---|---|---|---|---|
黒留袖 | 黒 | 五つ紋 | 裾のみ | 既婚女性の第一礼装 |
色留袖 | 黒以外の地色 | 一つ〜五つ紋 | 裾のみ | 未婚・既婚問わず準礼装 |
訪問着 | 多彩 | 無紋〜一つ紋 | 全体に模様あり | フォーマル訪問着 |
「地色が黒」「五つ紋」「裾模様のみ」=黒留袖の三大特徴です
着物猫
見分けのコツは“裾だけ模様”と“五つ紋”。迷ったらこの2つをチェックするのじゃ。
黒留袖の柄と帯の選び方
よく使われる吉祥文様
- 鶴・松・竹・梅など長寿や繁栄の象徴
- 御所車・扇・貝桶などの古典柄
- 波・雲・流水など動きある背景文様
帯の選び方
- 金・銀・白など格調高い色が基本
- 織り帯(袋帯)で華やかに
- 帯締め・帯揚げも白系で統一感を
黒留袖は「模様で華やかさ」「帯で格式感」を演出するのがポイントです
着物猫
柄の意味にも目を向けてみると面白いぞえ。縁起がいいモチーフで、気持ちも晴れやかになるのじゃ。
まとめ|黒留袖は礼装の最高峰
黒留袖は、既婚女性にとって最も格式の高い着物であり、日本の伝統行事や家族の節目に欠かせない装いです。
袖の短さ、五つ紋、裾のみにあしらわれた文様…。そのすべてに、控えめながらも確かな美意識が息づいています。
「母として」「家族として」の大切な場にふさわしい、日本女性の礼装美を象徴する一枚です
着物猫
わしも黒留袖を見ると背筋が伸びるのう。まさに“誇れる和の装い”じゃな!