目次
黒紋付とは?格式の象徴とされる和装
黒紋付(くろもんつき)の定義
「黒紋付」とは、黒地の着物に家紋を染め抜いたフォーマルな和装のことを指します。正式には「黒紋付羽織袴」や「黒留袖」にも見られるように、男女問わず礼装として着用されてきました。
最も格式の高い和装で、特に家紋が「五つ紋(背・両袖・両胸)」で入っているものは第一礼装とされます。
なぜ黒なのか?
黒は「喪」「厳粛」「威厳」などを象徴する色とされ、場を引き締める力があります。家紋が白く映えることで、「家の顔」としての存在感も高まるのです。
着物猫
黒紋付は、まさに着物界のスーツ。どんな場面でも「ビシッ」と決まるのじゃよ。
黒紋付が着られるシーンとその違い
男性が着る場合
- 結婚式(本人・親族)
- 葬儀(喪主や近親者)
- 成人式(袴と合わせて)
- 卒業式・入学式(教員や父親)
女性が着る場合
- 結婚式(留袖として)
- 喪服(黒無地に五つ紋)
- 伝統芸能の舞台衣装
フォーマルな場では、黒紋付=正装という認識が一般的です
着物猫
お祝いの場も、お別れの場も、「黒紋付」があれば万全じゃ。まさに一張羅の王様じゃな。
黒紋付と他の着物との違い
格式と用途の違いを比較
着物の種類 | 地色 | 紋の数 | 用途 |
---|---|---|---|
黒紋付 | 黒 | 五つ紋(正式) | 礼装全般 |
色無地 | 色物 | 一つ紋〜三つ紋 | 略礼装〜準礼装 |
訪問着 | 華やかな柄付き | 無紋または一つ紋 | 慶事向けのフォーマル |
着物猫
黒紋付は「無地でも威風堂々」!他の着物と一線を画す存在感じゃよ。
紋の数と意味|一つ紋、三つ紋、五つ紋の違い
紋の数=格式の高さ
紋の数 | 位置 | 用途 |
---|---|---|
五つ紋 | 背中・両袖・両胸 | 第一礼装(正装) |
三つ紋 | 背中・両袖 | 準礼装 |
一つ紋 | 背中のみ | 略礼装 |
特に五つ紋の黒紋付は、洋装でいうタキシードやモーニングに相当します
着物猫
家紋の位置も「礼のカタチ」。五つ紋が一番エラいって覚えておくとええぞえ〜。
まとめ|黒紋付は一生ものの礼装
黒紋付は、和装における最も格式の高い正装です。結婚式、葬儀、成人式など、日本人の人生の節目において重要な役割を果たしてきました。
家紋の入った黒い着物は、シンプルでありながら気品と重厚感を兼ね備えており、まさに「日本の礼装美」の象徴といえるでしょう。
ひとつ持っておくと安心。黒紋付は、時代が変わっても頼れる一張羅です。
着物猫
礼装に迷ったら、まずは黒紋付を思い出すのじゃ。これぞ日本の“ドレスコード”じゃよ。