目次
アンティーク羽織とは?
「アンティーク羽織」とは、主に大正〜昭和初期(1920〜1950年代)に仕立てられた羽織のこと。
現代では見られない色柄や手仕事の技術が詰まった一着です。
特徴:
銘仙・縮緬・絹地など独特の風合い
大胆でモダンな柄(幾何学・矢羽根・花柄など)
裏地に絵羽模様や手描きの絵が入っているものもある
着物猫
アンティーク羽織は売れる?買取対象になる?
はい。状態や素材・柄の希少性によっては、アンティーク羽織も買取対象になります。
買取で高く評価されるポイント:
正絹製で手触りがしなやか
裏地に絵柄や染めがある
レトロで個性的な柄(アールデコ風、銘仙調)
サイズが現代に着用可能(裄65cm以上)
汚れ・破れが少ない美品
一方、化繊や黄ばみ・虫食いがある場合は素材買取または買取不可の可能性もあります。
着物猫
アンティーク羽織の買取価格相場
以下は実際に買取店などで取引される際の相場の目安です。
羽織の状態・特徴 | 買取価格の目安 |
---|---|
正絹・総柄・裏地に絵柄・保存状態良好 | 3,000〜8,000円 |
銘仙調・矢羽根柄・使用感あり | 1,000〜3,000円 |
素材不明・多少の汚れやヤケあり | 〜1,000円 |
破れ・虫食い・劣化大(素材用) | 〜500円 または買取不可 |
着物猫
アンティーク羽織を高く売るためのポイント
複数まとめて「アンティーク羽織セット」として出す
羽織+半幅帯など“コーデ風”に組み合わせて査定依頼
裏地・素材・サイズを正確に伝える(できれば寸法付き)
着物専門の査定士に依頼する(リサイクルショップは避ける)
また、使用せず長期保管していた場合は、軽く風を通してホコリをはらうだけでも印象が良くなります。
着物猫
査定前のチェックリスト
正絹かどうか(素材表示がない場合は風合いを確認)
裏地に柄や染めがあるか
破れ・虫食い・シミ・においの有無
サイズが小さすぎないか(裄64cm以上が理想)
カビ・タバコ臭がついていないか
状態に不安がある場合も、写真を送って事前査定をしてくれる業者がおすすめです。
まとめ:アンティーク羽織は“隠れた人気アイテム”
アンティーク羽織は、着物の中でも特に自由なファッション性があり、
リメイク作家やコレクターの間で密かな人気を集めています。
コンパクトで出しやすく、保存状態が良ければ十分に買取対象になります。
「これ、派手すぎるかな?」と思う柄ほど、実は売れるかも。
ぜひ一度、専門の査定に出してみましょう。
着物猫